東京アートミュージアム誕生20年 コレクション展

財団企画 展覧会のお知らせ

東京アートミュージアム誕生20年 コレクション展

○出展作家:
池田龍雄、海老塚耕一、大沢昌助、織田廣喜、掛井五郎、鹿江恭夫、木下晋、草間彌生、黒田アキ、菅木志雄、辰野登恵子、難波田龍起、西常雄、舟越桂、若林奮

 

東京アートミュージアム開設20周年 プラザギャラリー開設35周年記念
コレクション展 新しい街で生まれた出会い

東京アートミュージアムをふくめた、このエリア一体の再開発は1992年にはじまります。東京都による都市計画道路の事業が認可されたことで、南北に細長い土地を斜めに縦断するような恰好で通ることになり、それ以外の土地はきわめて使いにくいかたちで残されることになったのです。そのとき、そうした状況を逆手に取り、これまでにないような街づくりが構想されました。道路に沿った両側を統一的なデザインでつくり直すもので、その構想は建築家・安藤忠雄(1941年生まれ)の手によって実現されることになります。東京アートミュージアムの独特の展示空間はこのようにして生まれたのです。

忘れてはならないのは、この展示室が街づくり全体のなかで意味をもっていることです。隣接する劇場や保育園、集合住宅、テナントとして入る飲食店など、このミュージアムはそれらすべてがつながっているのです。街が生まれる――これは2007年に東京アートミュージアムで開催された安藤忠雄展の展覧会タイトルですが、文字どおり、これらのアート作品はこの新しい街で生まれた出会いによってつながっているのです。

このコレクションは、作品だけを見るならば、ジャンルもスタイルもバラバラなものの寄せ集めのように思えるかもしれませんし、実際のところ、そうなのでしょう。唯一の共通点は「この街で出会った」ことに求められます。出会いとは、人間が予測できる範囲をこえる、縁としか呼びようのない出来事であり、その積み重ねがこの場所の歴史をつくってきたのです。今回の展覧会では、そうした機縁によって集まったアート作品の展示を通じて、そうした歴史の一端をご紹介します。

藤井 匡 / 美術評論家、東京造形大学教授

 

会期 2024年7月13日(土)- 9月29日(日)
開館時間 11時~18時30分(入館18時まで)
開館日 木・金・土・日曜日
休館日 月・火・水曜日、夏季休館 8月15(木)・16日(金)
入場料 一般 500円 / 大高生 400円 / 小中学生 300円
会場 東京アートミュージアム ➡ Map
主催 東京アートミュージアム
企画 一般財団法人プラザ財団

 

池田龍雄
「広場・逃亡」
1992

撮影:松岡尚武
織田廣喜
「田園の裸婦」
1997
草間彌生
「考えるかぼちゃ」
1993
舟越桂
「冬の名前」
1993
若林奮
「DISCONTINUOUS TWO HOURS-6」
1991

 

会場風景(2024年7月11日)

 


– 世界のなかに写されたもの –

終了したイベントの記録です

– 世界のなかに写されたもの –

今年はコロナに始まり未だ収束の兆しが見えないなか年末をむかえようとしています。当館もコロナウィルスの影響により当初予定していた企画展の変更を余儀なくされました。
このコロナ禍の中、ご来館いただきます皆様に楽しんでいただけますよう、これまで様々な縁で東京アートミュージアムに集まった作品の中から17名の作家の作品を展示いたします。
どうぞご高覧下さい。

展示作家:
吾妻兼治郎(1926 – 2016)
安藤忠雄(1941 – )
池田龍雄(1928 – )
大沢昌助(1903 – 1997)
掛井五郎(1930 – )
鹿江恭夫(1924 – 2014)
鬼頭曄(1925  -1994)
木下晋 (1947 – )
草間彌生(1929 – )
黒田アキ(1944 – )
白根光夫(1926 – 2002)
菅木志雄(1944 – )
難波田龍起(1905 – 1997)
西常雄(1911 – 2011)
深尾庄介(1923 – 2001)
藤田嗣治(1886 – 1968)
Roberto Matta (1911 – 2002)

会期 2021年1月9日(土)- 6月20日(日)
開館時間 11時~18時30分(入館18時まで)
開館日 木・金・土・日曜日
休館日 月・火・水曜日
入場料 一般 500円 / 大高生 400円 / 小中学生 300円
会場 東京アートミュージアム ➡ Map
主催 東京アートミュージアム
企画 一般財団法人プラザ財団

 

   
池田龍雄 大沢昌助
 
木下晋 西常雄