東京アートミュージアム誕生20年 コレクション展

終了したイベントの記録です

東京アートミュージアム誕生20年 コレクション展

○出展作家:
池田龍雄、海老塚耕一、大沢昌助、織田廣喜、掛井五郎、鹿江恭夫、木下晋、草間彌生、黒田アキ、菅木志雄、辰野登恵子、難波田龍起、西常雄、舟越桂、若林奮

 

東京アートミュージアム開設20周年 プラザギャラリー開設35周年記念
コレクション展 新しい街で生まれた出会い

東京アートミュージアムをふくめた、このエリア一体の再開発は1992年にはじまります。東京都による都市計画道路の事業が認可されたことで、南北に細長い土地を斜めに縦断するような恰好で通ることになり、それ以外の土地はきわめて使いにくいかたちで残されることになったのです。そのとき、そうした状況を逆手に取り、これまでにないような街づくりが構想されました。道路に沿った両側を統一的なデザインでつくり直すもので、その構想は建築家・安藤忠雄(1941年生まれ)の手によって実現されることになります。東京アートミュージアムの独特の展示空間はこのようにして生まれたのです。

忘れてはならないのは、この展示室が街づくり全体のなかで意味をもっていることです。隣接する劇場や保育園、集合住宅、テナントとして入る飲食店など、このミュージアムはそれらすべてがつながっているのです。街が生まれる――これは2007年に東京アートミュージアムで開催された安藤忠雄展の展覧会タイトルですが、文字どおり、これらのアート作品はこの新しい街で生まれた出会いによってつながっているのです。

このコレクションは、作品だけを見るならば、ジャンルもスタイルもバラバラなものの寄せ集めのように思えるかもしれませんし、実際のところ、そうなのでしょう。唯一の共通点は「この街で出会った」ことに求められます。出会いとは、人間が予測できる範囲をこえる、縁としか呼びようのない出来事であり、その積み重ねがこの場所の歴史をつくってきたのです。今回の展覧会では、そうした機縁によって集まったアート作品の展示を通じて、そうした歴史の一端をご紹介します。

藤井 匡 / 美術評論家、東京造形大学教授

 

会期 2024年7月13日(土)- 9月29日(日)
開館時間 11時~18時30分(入館18時まで)
開館日 木・金・土・日曜日
休館日 月・火・水曜日、夏季休館 8月15(木)・16日(金)
入場料 一般 500円 / 大高生 400円 / 小中学生 300円
会場 東京アートミュージアム ➡ Map
主催 東京アートミュージアム
企画 一般財団法人プラザ財団

 

池田龍雄
「広場・逃亡」
1992

撮影:松岡尚武
織田廣喜
「田園の裸婦」
1997
草間彌生
「考えるかぼちゃ」
1993
舟越桂
「冬の名前」
1993
若林奮
「DISCONTINUOUS TWO HOURS-6」
1991

 

会場風景(2024年7月11日)

 


ANIMALS & FRIENDS Photography and Painting

終了したイベントの記録です

ANIMALS & FRIENDS
Photography and Painting

人間と動物は何世紀にもわたって特別な関係を築いてきました。人間にとっての動物は、狩猟の対象であり、また、食料の提供者、仕事や輸送の手段、ペットでもあります。美術や宗教においては、動物は象徴・供物・儀式の対象として機能します。動物の仮面は、一部の民族集団やカーニバルで大きな役割を果たし、人が変身して日常生活から逃避するのに役立ちます。

現在、人間と動物の間には特別な感情的関係があり、これによって、愛と安らぎが与えられ、社会的な接触が可能になり、孤独が和らげられます。動物は私たちの人間の世界で飼いならされており、私たちの日常生活の一部であり、動物園で見ることができます。野生では動物も危険な場合があります。

この展覧会に参加するすべてのアーティストは、人間や動物に対する独自の視点を持っています。観察的で、一定の距離を保ち、超現実的で、ユーモラスで、敬意を持っています。

 

ANIMALS & FRIENDS
Photography and Painting

Humans and animals have had a special relationship for centuries: hunting objects, food sources,livestock, means of transportation and pets.
In the visual arts and in religion, animals also serve as symbols, food offerings and ritual objects. Animal masks play a major role in ethnic groups and carnivals,
helping people to transform themselves and escape from everyday life.

Today, humans and animals have a special emotional relationship that provides love and comfort, enables social contact and alleviates loneliness.
Animals are domesticated in our human world, they are part of our everyday lives and can be seen at the zoo. In the wild, animals can also be dangerous.

All the artists involved in this exhibition have their own view of people and animals: observant, distanced, surreal, humorous and full of respect.

An event held in connection with the 30th anniversary of the city partnership between Berlin and Tokyo in 2024

 

出展作家:
Katharina Arndt、Joseph Broghammer、Michael Dressel、Joerg Engelhardt、Stephan Erfurt、Elliott Erwitt、Philip Groezinger、Theo Heimann、Koro Ihara、Hiroji Kubota、Masumi Kura、Mikos Meininger、Vera Mercer、Koji Onaka、Paul Pretzer、Christian Rothmann、Haruna Sato、Alec Soth、William Wegman、Mario Wyrwinski

Curated by Christian Rothmann

 

会期 2024年4月6日(土)- 6月30日(日)
開館時間 11時~18時30分(入館18時まで)
開館日 木・金・土・日曜日
休館日 月・火・水曜日
入場料 一般 500円 / 大高生 400円 / 小中学生 300円
会場 東京アートミュージアム ➡ Map
主催 東京アートミュージアム
企画 一般財団法人プラザ財団
後援 ドイツ連邦共和国大使館
東京・ベルリン友好都市提携30周年記念行事 

 

出展者作品

 

会場風景(2024年4月5日、6日)